園のご案内
概要
名称 | 幼保連携型認定こども園 たのしかこども園 |
所在地 | 長崎県松浦市志佐町栢木免1725番地 |
電話番号 | 0956-73-4088 |
法人認可年月日 | 平成3年3月25日 |
施設長名 | 前田英範 |
利用定員 | 1号認定子ども 15名 2号認定子ども 18名 3号認定子ども 22名 |
職員数 | 25名 |
特別保育事業 | 延長保育・一時預かり・障害児保育 |
嘱託医 | 園 医:坂口こどもクリニック 園歯科医:あおぞら歯科医院 園薬剤師:わかくさ薬局 |
環境(園舎・園庭・保育室)
【保育理念】【保育方針】【保育目標】【保育方法・内容】【食育】
保育理念
子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を創り出す力の基礎を培う
~夢や希望を持ち、生きることをとことん楽しめる子ども~
保育方針
1.子どもの主体的な活動を保障する保育(生活)
2.子どもの自発的な活動を保障する保育(自立)
3.一人ひとりの特性に応じた保育(個性)
4.人とのかかわりを大切にした保育(社会性)
保育目標(目指す子ども像)
1.元気で明るく逞しい子ども
【健康な心と体】
2.人に優しく、自分が大好きな子ども
【自立心】【協同性】【道徳性・規範意識の芽生え】【社会生活との関わり】
3.様々な事に興味・関心を持ち探求心のある子ども
【思考力の芽生え】【自然との関わり・生命尊重】【数量・図形・文字等への関心・感覚】
4.人の話を聞き、自分の気持ちを素直に表現できる子ども
【言葉による伝え合い】
5.豊かな感性や表現力を持ち創造力のある子ども
【豊かな感性と表現】
保育方法・内容
子どもの主体性・自発性・多様性を尊重し、子どもが主体的に自己を発揮できる環境を整え、子どもが自分で考え自ら行動に移すことができるように促し、職員は温かく応答的に関わることを基本とします。
1.たてわりではない異年齢児保育
2.子ども主体の保育
3.ねらいに応じた選択制の保育
4.かかわりを大切にした保育
5.チーム保育(職員集団)
ねらい・課題に応じた集団づくり
1.選択制保育
子ども自ら自分の活動を選びます。
2.順序性選択保育
複数の活動を全て体験してほしい場合は、一斉に無理やりやらせるのではなく、活動の順番を選択します。
3.習熟度保育
一人ひとりの発達段階に応じた活動に近づけます。
4.クラス別保育
クラスごとの活動が必要な場合は、クラス別保育を行います。例えば、朝のお集まり、振り返り、行事、年長児の学校入学前などです。
給食等について
給食の方針(食育) | 3歳未満児は、個々の食事量を適切に把握し、一人ひとりの意思を尊重しながら無理なく進めます。3歳以上児はセミバイキング方式をとっており、自分で食べきれる量を考え、自分の食べたい量を装い、自分がしたことに責任をもって取り組み、満足感をもって食べられるようにするためです。当園では嫌いな食べ物を無理に食べさせることは絶対にしません。全クラス楽しい雰囲気での食事を心がけています。また、食材は、地元の物を中心とし、出来る限り国産の物を使用して、安全性に考慮した食材を利用します。 |
昼食・おやつ | 保護者の方へは、毎月末に翌月の献立表をお配りします。 |
アレルギー等への対応 | 除去食で対応させていただきます。 |
0歳児(3号認定) | 完全給食(粉ミルクは園で準備します)(月齢に応じた離乳食を調理します) |
1・2歳児(3号認定) | 完全給食 |
3・4・5歳児(2号認定) | 完全給食(別途主食費(お米代)がかかります) |
満3歳以上児(1号認定) | 完全給食(別途給食費がかかります) |
年間行事(予定)
4月 | クラス懇談会 いちご狩り(つき組) ![]() |
5月 | 親子遠足 健康診断 ![]() |
6月 | 歯科検診![]() |
7月 | 夕涼み会 ビートスイミング体験(そら組・ほし組・つき組) 水遊び開始 |
8月 | お泊まり保育(つき組) |
9月 | 老人ホーム訪問(つき組) |
10月 | 運動会 松浦水軍まつり(年度で変更あり) ![]() |
11月 | 健康診断 |
12月 | 発表会 クリスマス会 ![]() |
1月 | 保育参観 |
2月 | 節分![]() |
3月 | 卒園式 お別れ遠足 お別れ会 |
一日の生活
乳児から年長児まで、長時間保育になるため、毎日の衣・食・住(着脱・清潔・食事・排泄・睡眠・生活環境など)の基本的な生活を大切にしています。
時間 | 0・1・2歳児(3号認定) | 3・4・5歳児(2号認定) | 3・4・5歳児(1号認定) |
---|---|---|---|
7:00~ | 自由遊び (受け入れ室) | 自由遊び (受け入れ室) | 延長保育 |
8:00~ | 自由遊び![]() |
||
8:30~ | 自由遊び | ||
9:00~ | 朝のおやつ (9時00分までとっておけます) | 朝のお集まり 保育活動 ![]() |
|
9:30~ | 自由遊び | ||
11:10~ | 昼食 (12時00分までとっておけます) ![]() |
||
11:40~ | 昼食 (12時00分までとっておけます) |
||
12:10~ | 午睡![]() |
||
12:40~ | お昼のお集まり | ||
13:00~ | 午睡 | 自由遊び又は午睡 | |
14:30~ | おやつ準備 | おやつ準備 | 延長保育 |
15:00~ | 3時のおやつ | 3時のおやつ![]() |
|
15:30~ | 自由遊び | 自由遊び | |
16:50~ | 自由遊び (受け入れ室) |
||
17:50~ | 自由遊び (受け入れ室) |
保健衛生
登園のご利用に際し留意していただきたいこと
毎朝の体温等の確認 | 登校前に必ず体温及び健康状態等の確認を行って下さい。 |
発熱のある場合について | 37.5℃以上で一度連絡をし、38℃以上でお迎えをお願いします。(但し、お子さんの状態によっては37.5℃以上でお迎えをお願いすることもあります) |
保健衛生について | 手足の爪はきちんと切ってください。また、髪が長い場合は、ゴムで結んで下さい。 嘔吐や下痢で衣服が汚れた時は、水洗いをして、ハイターを薄めた水につけてお返しいたします。 |
感染症について | 必ず当園へ連絡をして下さい。また、「感染症の出席停止期間の基準」をご確認していただき、保護者の「登園届」の提出をお願い致します。 |
投薬について | 薬は原則として飲ませないようになっていますが、飲ませる場合は一回分に分けて、必ず毎回「お薬連絡票」に【必要事項】を記入し、又「袋の中に入れてある薬」にも【名前と日付と飲む時間帯】をご記入の上、保育士に薬と一緒に渡して下さい。連絡がなく、薬だけカバンの中にあっても飲ませることはできません。また、市販のお薬はお預かりできません。 |
ご家庭で怪我をした場合 | 発生状況及び状態等をご連絡下さい。 |
主に3歳児以上について | 基本的に、自分で出来る事は自分でするようにさせて下さい。(したくない時に強要する必要はありません。) |